運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-09 第190回国会 衆議院 予算委員会 第10号

私が調べられるだけ調べた限り、百九十五カ国調べたんですが、選挙権被選挙権年齢は必ずしも一致していないんですが、例えば下院衆議院のように二十五歳に年齢が設定されている。二十六歳以上の被選挙権である国というのは、百九十五カ国のうち、中東など十一カ国しかありません。世界で比べてもかなり被選挙権年齢が高い。OECDに加盟している国に限れば、もっと割合は大きい。

落合貴之

2015-06-10 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

理事足立信也君退席、委員長着席〕  あと被選挙権年齢部分に関してですが、僕は少し過激かもしれませんが、選挙権被選挙権年齢共中学卒業後に与えてもいいかなと思っています。これは先ほどの中でも話をさせていただきましたが、義務教育というのはそういう期間だと僕は思っていますので、義務教育が終われば一人の大人として扱うような教育あるいは社会の体制が整ってもいいんじゃないかなとは思っています。

原田謙介

2015-06-02 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

地方議員選挙権被選挙権年齢、全国一律じゃなくて、もっと柔軟に決められてもいいと思います。あと政府のいろいろな審議会がありますけれども、これも、今度、十八歳に投票権が引き下げられるわけですから、大学生が審議会委員に入ったって私はいいと思うんですね。  

福島伸享

2015-06-02 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

武正議員 先週もお答えいたしましたが、地方議員選挙権被選挙権年齢については、先ほどの住民投票の例もありますし、これは公選法の改正といったこともありますが、直接憲法にはうたっていないわけですので、各党でこうした点についての議論の余地が大いにあるというふうに思っております。  

武正公一

2015-06-02 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

今回の審議の中でちゃんとそういうふうな話がされたということを私は残していくためにも、もう少し聞かせていただきたいんですけれども、やはりそういう意味では選挙権被選挙権を同年齢にするべきなんじゃないかな、それが理にかなっているんじゃないかなと思いますが、これも提出者であります井上先生の方からお願いします。

木下智彦

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

としており、国政における選挙権被選挙権とも十八歳以上としているところであります。  近年の傾向としても、被選挙権年齢も十八歳に引き下げている国もあり、下院選挙権被選挙権年齢を十八歳としている国は、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、ロシア、オランダ等々となっております。  

塩川鉄也

2014-10-30 第187回国会 衆議院 予算委員会 第4号

当然ですけれども、参政権というのは、国、地方選挙、これは選挙における選挙権被選挙権ということであって、憲法において国民のまさに固有の権利というふうに、先ほどの条項というものはしっかりと明記をしているわけであります。  そういう意味では、国民ではない者に付与するものであったり、さらには、これを分割して付与するというようなものではないというふうに思います。そのとおりですよね。

中田宏

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

しかも、これまで選挙委員選挙権被選挙権は、耕作の業務を営む者、またその配偶者などで耕作に従事している者、農業生産法人構成員耕作に従事している者でした。それが、選任委員は、農業者創意工夫を最大限に引き出すことに優れた識見を有する者とされています。これはどういう人のことを指すんでしょうか。これまでの地域農業者の代表、農業者ではないということなのか。

徳永エリ

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

こうした者に対しまして、十八歳、十九歳の者に対しまして、刑罰を科することなく、別途、公職選挙法で本人の選挙権被選挙権停止等規定することができるかどうかといったことにつきましても、私ども、内部でも議論をいたしましたけれども、なかなか二十以上の者との取り扱いの平等を担保できる方策を見出すことが、現時点ではまだできていないという状況でございます。  

安田充

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

一人の方が二つの住民票を持つという意味での二重の住民票ということにつきましては、一つは、選挙権被選挙権を二重に持つといったようなことができるのか、やはりそれは適当ではないのではないか、それから、納税義務につきましても、住民票の所在地と避難先、二重課税の問題が生じることがないのかどうかといったような問題が大きな問題としてございますことから、制度化は大変難しいというふうに考えております。

門山泰明

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

もう一点だけ、済みません、お話しさせてもらいたいのは、我々が一番議論したところは、成年後見制度を利用した人だけが選挙権被選挙権を失われているんです。成年後見制度を利用されていなくて、高齢の理由で、また様々な障害理由判断能力を欠けている方々というのは残念ながらたくさんいらっしゃるわけです。そういう方々との関係では極めて不公平なわけで、この点はいかに言おうが説明が付かないわけなんですね。

北側一雄

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

まず、成年後見人選挙権被選挙権に係る欠格条項については、平成二十二年六月にはもう既に内閣に設置されていた障がい者制度改革推進会議において、廃止も含めその在り方を検討するという意見表明がなされ、その後、平成二十四年六月に成立した地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律附帯決議にも、成年後見人政治参加在り方について検討を行うとされてきたという

中西健治

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

そもそも、今回のこの法改正は、三月十四日、東京地裁で、成年後見人である名児耶匠さん、これは報道で名前が出ておりますのでそのまま申し上げますが、選挙権被選挙権を有しないのは違憲であり無効であるという判決、この理由として、一律の選挙権剥奪はやむを得ないとは言えないということでございます。  

足立信也

2013-05-21 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

米田政府参考人 今回の成年後見人の問題につきましては、まさに選挙権被選挙権という、民主主義土台である選挙制度根幹にかかわる問題でございます。その点についての取り扱いが変わったというようなことでございますので、私どもといたしましても、これは、全国民に対して、この改正の内容について知っていただく必要があるというふうに考えております。

米田耕一郎

2013-05-21 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

選挙権被選挙権につきましては、先ほど選挙部長もお答えいたしましたように、民主主義のまさに土台である選挙制度根幹にかかわる事項であります。成年後見人の方の選挙権被選挙権取り扱いにつきましては、ノーマライゼーションの精神からも重要な課題であるということは、私たち、全て認識をしているところでございます。  ことしの夏には、七月には任期満了を迎えます参議院通常選挙が予定をされております。

坂本哲志

2013-05-21 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

米田政府参考人 この判決は、選挙権被選挙権にかかわるものでございます。選挙権被選挙権は、民主主義土台である選挙制度根幹にかかわる事項でありまして、成年後見人の方の選挙権被選挙権取り扱いにつきましても、非常に重要な課題であるというふうに認識しているところでございます。  

米田耕一郎

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

ですから、当初、混乱の中でいろんな御難儀があったのかもしれませんが、今それは大分落ち着いてきているのではないかと、このように思いますし、二重の住民票を作ることに関しては、これは選挙権被選挙権を二重に与えることにもつながりかねませんし、また、納税義務について二重課税という問題も、それは本当の、何というか、形のことですけれども、そういったことも出てきますから、これは現行ではなかなか難しいんではないかなと

新藤義孝

2011-10-27 第179回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

市民として選挙権被選挙権という立場で行動を行う、運動を行うのは、そこまで禁じられていないというふうに理解しておりますと。しかし、今あなたは文部科学政務官なんですよ。文部科学省から毎回通達が出ていて、教育公務員が個人としての立場を行おうが団体としての立場で行おうが、これに違反してはならないと、こういう疑わしめる行為はしてはならない。だから身分がしっかりと保障されているわけですよね。

義家弘介

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

なぜ国政選挙権被選挙権定住外国人の方が求めていないかということになるんですけれども、やはり地方国政は違うという考え方から、もし選挙権を与えるならば国政を与えても一緒だからいいんじゃないかと思うんですけれども、なぜ国政はセパレートにして、国政選挙権は外しているんでしょうか。これをちょっと教えていただけますか。  大臣、議員連盟国政は外しているんですよ、選挙権

平沢勝栄